がっこうほうじん こうなんがくえん

学校法人 江楠学園

理事長挨拶


本校は、昭和37年「時代の求める技術者の養成」を目標に佐賀電波工業高等学校として設立されました。設立当初は電子科2クラスでのスタ-トでありましたが、昭和41年に電気科、建築科が設置され、さらに昭和42年自動車科の新設に伴い、校名を佐賀中央工業高等学校と改めました。その後昭和44年には全国でも稀有の航空科、そして48年には土木科と時代の要請によって次々に新しい学科が設置され、佐賀県唯一の私立工業高校として工業教育一途に歩んで参りました。しかし、平成12年4月介護福祉士養成のための生活文化科を新設することにより校名を北陵高等学校と改称し、新たなスタートを致しました。新設の生活文化科は、高齢化社会、少子化社会の到来に伴う福祉の充実が求められている今日社会のニ-ズに応え設立されたもので、介護福祉士、ホームヘルパー等を中心としてこれからの福祉社会の中で活躍できる人材の育成を目標としたものです。新世紀に向け新しい歩みを始めていく本校に、今後尚一層のご支援をお願い致します。

江楠学園理事長 江口敏文

江楠学園理事長
江口 敏文

旭日小綬章受賞
私立中学高等学校教育功労による文部科学大臣受賞
産業教育功労による産業教育振興中央会長賞

校長挨拶


北陵高等学校は、佐賀県内で唯一の工業系と福祉系を学ぶことのできる専門高校です。昭和37年の創立以来半世紀以上の長い歴史の中で、多くの有能な人材を社会に輩出してまいりました。本校は創設者の江口九郎次先生の遺訓である「何処の場にありても なくてはならぬ人となれ」を校訓とし、3年間の高校生活の中で多種多様な資格を取得し、社会のニーズに応えるべく人材の育成に努めています。
昨年度は31種の資格にチャレンジし、延べ1,298名の生徒が合格しました。この中には、3級自動車整備士、電気工事士1種、測量士補、介護福祉士等の資格も含まれています。ジュニアマイスター顕彰では36名が受賞し、ゴールドが6名、その内の3名が特別表彰をいただくことができました。
大学への進学希望者も年々増加しており、将来の目標をしっかりと見定め、その進路実現に向けて取り組んでくれています。部活動においても、卓球は県内の強豪校として毎年全国大会や九州大会への出場を続け、柔道部やサッカー部、陸上部の駅伝の県内の上位を狙う実力を身につけています。また、昨年度末の多目的グランドの完成により、更なる部活動全体の活性化を図ります。そして野球部も念願の甲子園出場を果たすべく、日々の練習にも取り組んでくれています。日々の学校生活を通して学力の向上を図り、感謝の心を育みながら人間性を高め、社会に貢献できる人材の育成を目指して、教職員一同、日々自己研鑽に努めてまいりますので、今後ともご支援いただきますようお願いいたします。

北陵高校校長手塚秀司

北陵高等学校校長 手塚 秀司

HOME | 保護者の皆様へ | 理事長校長挨拶